ゲーム屋の○○(マルマル)

アラサーゲーム屋の○○な話。 ○○に入るのは、日常だったり感想だったり憂鬱だったり。 マンガも描いたりする。はず。

ゲーム屋と漫画〜ハンターハンター〜

どうも、Tボーンです。
突然ですが、ハンターハンター、最高ですよね。ホント面白い漫画ですよね。

 

2019年最大の悲しみはハンターハンターが掲載されないことと、誕生日に誰にも祝われなかったことですよ。

 

僕は特に、キメラアント編の後半が大好きなんですよ。

 

宮殿突入編とか、毎週ジャンプが楽しみでしょうがなかった。

単行本一冊かけて、30秒しか時間が経過しない漫画とかあります!?2526巻)

一話かけて一球を投げる野球漫画とかとは別次元の時間密度ですよ。

 

あまりの時間密度で展開がモノローグ中心な描写になるところ、

戦いが三~四つ巴になって、毎週どこの戦いがフォーカスされるのか、本当に楽しみだった。

「あ~、今回はゴン側か~! ナックル側が気になるけど、ゴン側も最高におもしれーな!」みたいな。

個人的には、あそこがハンターハンター最高の盛り上がりだった。

 

さて、そんなキメラアント編の中で、富樫先生の天才性を改めて認識したところがあった。

 

ここからはネタバレなので、未読の方はご注意を。

  

それは単行本にして2930巻。

ネテロがメルエムに敗北し、貧者の薔薇が咲いた後。

 

ここで念のため、貧者の薔薇の解説を。

 

【貧者の薔薇(ミニチュアローズ)】

端的に言うと、絶大な威力を誇る小型爆弾。

安価で大量生産が可能なため独裁少国家に好まれたこと、

そして、薔薇に似た形状の爆炎を放つ特徴から「貧者の薔薇」と呼ばれた。

 

ネテロはあらかじめこれを心臓に仕込んでおり、

戦いに敗北しようともメルエムを仕留めるという目的を達成するため、二段構えで挑んでいた。

 

さらに薔薇の持つ悪魔的な特徴として、その爆発の威力もさることながら、

爆死をまぬがれた者を中心に広範囲に広がる致死性の猛毒をもっていた。

 

また、メルエムは薔薇によって瀕死の重症を負うものの、ユピーとプフの尽力で一命を取り留める。

さらに回復の過程でパワーアップするというおまけ付き。

そしてその回復の際、記憶の大部分が消失した。

 

この『薔薇』『記憶喪失』が、富樫先生の天才性を表すキーになる。

 

冨樫先生の天才性

そして、メルエムは記憶を取り戻す過程で頭痛を訴える。

この頭痛は『記憶を取り戻す過程のトリガー』として描写されていた。

この段階ではまだ薔薇の毒についての解説はされていない

 

 

そして、決定的な記憶の回復とともに、メルエムは鼻血を流す。

それと同時に、薔薇の毒についての解説とともに、ユピーの毒死、プフの毒の把握と続く。

 

 

ここがスゴいんですよ!!!!!!

(うっせーよ)

 

薔薇の毒性が解説される前、メルエムが記憶を取り戻す過程で起こる頭痛は、よくある『漫画あるある』だ。

いわゆる「うっ……頭が……!」現象

 

なので、僕はこれについて何も疑問を抱かなかった。

そして最大の痛みとともに、メルエムは記憶を取り戻す。

 

わかります!?!?!?

(うっせーよ)

 

この『漫画あるある』と見せかけて、実は『体を凶悪な毒に蝕まれていた』という

スリードダブルミーニング!!!!

 

冨樫先生、天才すぎでしょ!!!!

(うっせーよ)

 

ここがハンターハンターで富樫先生の天才性を最も感じたシーンでした。

カッコいいな~ホント。

「そんなことあったな~」という人は、是非再読してみてください。 

該当箇所は2930巻です

 

ハンターハンターはホント最高の漫画の一つなので、いつか解説加えながらブログに書きたいな~。

そんな感じで、書評に見せたそうでもない感想文でした。

 

ゲーム屋とカードゲーム

どうも、Tボーンです。

ゲーム屋をしていると、周りでカードゲームが好きな人が多くてですね。

まあ、多分にもれず自分も大好きなんです。

どれも印刷しただけの紙なのに、それにイラストとルールを持たせるだけで、まったく別の遊びになる。

人類が生み出したエンタメ文化の結晶だと思います。

 

子供の頃、近くに個人経営のカードゲーム屋があったので、

友達と毎日のように入り浸っていました。

携帯なんかなくても、そこに行けば誰かがいる。

それが、僕らの遊びの原風景でした。

  

そんな僕の、その頃に遊んでいたカードゲーム7選を紹介していきます!

 

①:遊戯王 

説明不要のカードゲームの雄。

もう、僕らの世代にドンピシャでした。

小学生の頃、本当にアホみたいにハマりましたね。

  • レアカード(エセ)サーチ法
  • サンダーボルト一枚制限
  • 死のデッキ破壊ウイルス持ってるヤツ、マジリスペクト
  • サイクロンって罠カード打ち消せるよね?論
  • 自分より学内ヒエラルキー高いヤツにはちょっと手加減する
  • デッキから一枚引くフリして二枚引くヤツ。ばれてるぞ! 

みたいなね。

あるあるを語り出すとそれだけで記事できちゃいますね。

 

②:マジック・ザ・ギャザリング

これもハマりましたね。

未だに職場でやってますよ、ホント。楽しくてしょうがない。

気づいたら終電になるレベルでプレイしてしまう。

僕は【サーガ~オデッセイブロック』までがドンピシャでしたね。

 

ホント、世界最高のカードゲームと言っていいんじゃないでしょうか?

ギャザが好きな人は信頼できる、と思っているぐらいなので。

中学時代にハマったので、大人にボッコボコにされたり、

ボッタクリでトレードされるとか、あるあるでしたね。

 

あと、カードショップに【月刊ぎゃざ】があったので、それで引いたパックの採算分岐を図ったりしてました。

子供の頃でお金がなかったので、1パック引くのがホントドキドキでしたね。

 

③:ガンダムウォー

中学時代、一番ハマったのがこれでした。

 ガンダム自体が大好きで、これのおかげでガンダムに関する知識がかなり広がりましたね。

クスィーガンダムとかペーネロペーとか、これで知りました。

あらゆる種類のMSVが出てくるんですよ。

ゲームシステム自体もよく出来ていまして、ロマンがあるゲームでした。

ザクにアムロを載せてニューガンダムを倒すとか、平気でできますからねw

 

④:モンスターファーム

モンスターファーム、流行りましたよね。

ゲームもアニメも、ハマってました。

 

  • オール999という最終目標
  • 結局、ベニヒメソウが最強
  • 黄金モモ、使いどきないな……
  • モンスター召喚のために、TSUTAYAに初来店

 とかね。

 

そんなPS1の傑作モンスターファームですが、実はカードゲームもあったんですね。

めちゃくちゃ知名度は低いと思いますが、出来自体はとても良かったんですよ。

ゲームボーイ版も買っちゃいましたし。 

ルールはモンスターを三体出してのサバイバル戦で、ガッツを消費して攻撃を繰り出すという、ポケモンのカードゲームに似たシステムでした。

ちなみにポケモンのカードは周りであまり流行りませんでした……

 

⑤:大貝獣物語ザ・ミラクル・オブ・ザ・ゾーン

 

これは、最もマイナーだったと思います。

マイナーなのが残念なのですが、これ、ルールが本当によく出来てました。

自分が召喚士となって、四方にモンスターを召喚し、その組み合わせで勝負するルールです。

その組み合わせに、ポーカーのような役があるので、最後のモンスターを召喚するまで勝敗がわからないんですね。

秀逸でした!

 

そもそも知ってます?大貝獣物語

スーファミのゲームなのですが、シリアスな展開、魅力的でデザイン性の高いキャラクター、ほどよく没頭できるゲームシステム(バトル中、キャラの背中が見えるんですね)。

 

あれでシリーズが終わってしまったのが残念でした……

終盤に出てくるバイオベースという敵の本拠地は、今でもトラウマゲームとして名を連ねています。

 

⑥:ハリーポッターカードゲーム

実は、ハリー・ポッターにもカードゲームが出ていたんですね!w

誰が知ってるねん、という話ではありますが、中学校の時ハリー・ポッターが大ブームになり、ご多分に漏れずドハマリしましたね……

賢者の石とか、劇場に七回見に行きましたからね。

 

このカードゲームは、自分がハリー・ポッターのキャラの誰かとなって 、呪文や魔法薬や魔法生物を使って相手を倒すというものでした。

このゲームやってたのは、僕を含めて23人だったので、あまり流行らず自然消滅しましたねw

 

⑦:カードヒーロー

  これは、一応トレーディングカードもありましたが、ゲームが本当に良く出来てました!

さすが任天堂!と息巻いたものです(開発は別ですが、当時は知らなかった)。

ただ、全く流行らなかったですね……。パッと見のビジュアルがとても地味でしたからね……

 

しかし!その後DSで見事リメイクを果たします! 

 

これは嬉しかったですね。

キャッチーなキャラクターとビジュアル、わかりやすく展開の早いルール、

一発逆転もあり、先の読めない展開という、カードゲームに必要なものをすべて兼ね備えてました。

あまり売れなかったみたいですが……

 

最後に

カードゲームの良いところは、グラフィックが本質ではないので、陳腐化しないことですね。

今でも上記のゲームは楽しめること請け合いです!

 ただ、今の時代ネット対戦のが多いんでしょうね、きっと。

 

あの砂が混ざりながらデッキをシャッフルする感覚とか、

自分のレアカードを並べたバインダーを眺めて、お気に入り順に並び替えするとか、

自分でデッキを2つ並べて、一人対戦とかしないんでしょうね……

 

あれはあれで、本当に良い体験でした。

昔が良い、今が良いという話ではないですが、ノスタルジックな気分にはなりますね。

 

最後ちょっとしんみり。

Tボーンでした。 

ゲーム屋の考え②〜ストレス〜

ストレスが溜まることの原因ってなんだろう?

こう考えたことがある。

というかずっと考えている。とかくこの世は生きにくい。

生きているだけでも消費するし、不満も溜まる。

狭量な人間には生きにくい世の中だ。

 

そんな現代社会の敵、ストレス 。

その原因ってなんだろう?

僕が思うのは『理想とのズレ』

これに尽きる。

 

ストレスを受けるのは、どんな時?

ストレスを受けた時の原因を思い返してみる。

 

続きを読む

ゲーム屋の考え①〜センス〜

 『センス良いね』

言われたことあります?
この最高に嬉しい褒め言葉。
思想・行動・性格・才能・知識・内面。

自分のすべてを肯定された気になりません?

 

『あなたみたいな人、はじめて会った』
『あなたって、今まで会った人の中で一番面白いわ』
と並ぶ、世界三大言われたい言葉の一つだよね。

 

そんな全肯定の魔法の言葉『センス良いね』。
そもそも、そのセンスってなんだろう?

 

センスの正体とは?

僕の思う【センス】とは、【判断基準】なのかなと思ってます。

 

あらゆる物事に対する判断基準。
『判断力』でなく、『判断基準』。
 

センスが良い人とは、ベースになる【判断基準が優れている人】。
何かを考える時の、ベースになる基準が優れている人。

 

====  

例えば、イラストレーターの場合。
絵を描こう。
→何を描こう?
→どういう構図にしよう?
→どういう色を置こう?
→服装は?髪型は?表情は?
 その一つ一つの判断に、センスが発揮される。

 

さらに言うと、それぞれのセンス値もパラメーターのように、高低差はある。
このアニメスタジオ、構図も色も綺麗で女の子もかわいいけど、女の子の服装がダサいなあ……とか。(おっと、京アニの悪口はそこまでだ)

この場合は、構図や色のパラメーターは高いけど、服装にはあんまりステ振りされてない感じ。
これは、ビジネスマンでも、コンビニ店員でも、きっとなんでも同じ。

 

どうすれば、センスの良い人になれるのか?
 まあ、基本は『模倣』かな?

 

あなたがセンスが良いと思った人は、少なくともあなたがセンスが良いと判断したんですから。

で、その主観的でもセンスの良い人の行動や言動、なぜその判断をしたのか、
その思考回路を学ぶ、盗む、模倣する、かな。
大事なのは、技術や小手先ではなく、『思考回路』を模倣すること。
学びたいのは技術ではなく、センス。判断基準。考え方。

 

僕がセンス良いな~と思った人
僕がまあ普通に社会人をしていて、
『お、この人センス良いな~』と思った人がいた。

 

わかりやすいところでいくと、
【特定商品の購買層を、4つのマトリクスに分けて、今後の商品展開を考える】仕事が発生した際に、サラサラと4つに分けた時のマトリクスが、とても的確に分けられた。
話と目的を聞いて描いた頭の中の判断基準が優れていた。

羨ましい。こういう人を頭の良い人と言うんだろうね。

 

センスの否定はズルい

 

最後に、『センス無いね~』は言ったもの勝ちについて。

これもイヤだよね。最初に「あんたってセンス無いよね」って言ってしまったもん勝ちでしょ?

反論できないもん、だって。泣き寝入りでしょ。枕を濡らすしかないでしょ。

「いや、センスあるわい!」って言ったって、負け戦でしょ。

証明の仕様が無いんだよね。
センスは、実績でしか返せないんだよね。

「いやいや、こういう絵、前描いたし! お母さんに褒められたし!」
とか、そういうこと言うしかないよね。

 

強い言葉だよ、反論のしようがない言葉は強いよ。
「お前のがセンスねーし!」っていう、泥沼ドロー勝者なしにもっていくしかないんじゃないかな。

 

結局、経験と実績がモノを言うんだろうな。

ゲーム屋の日常①の2

ゲーム屋のTボーンです。

 

ゲーム屋の日常①では、ゲーム業界の自由さを漫画にしましたが、今回はその続き。というより補足。

漫画で語れる部分はとても少ないので。

 

ゲーム業界はサービス業

ゲーム業界。

いいですよね、あこがれますよね。

まあでも、ゲーム業界は業種としてはサービス業のようなモノ。

楽しんでくれるユーザー(顧客)がいて、それを提供する私たちがいる。

直接顔を合わせることが無いだけで、ゲームというサービスを提供しているわけなので、サービス業に近いわけです。

 

特に、自分の関わっているのがソーシャルゲームという、よりユーザーの意見が近い業種だとその意味合いも強いわけです。

 

で、もちろん会社としては、顧客によりよいサービスを提供しなければならないですし、提供したいと思うわけです。

これは会社からの命題でもありますし、提供者側の意向でもあるわけです。

そうなるとどうなるかというと、

「服装や出勤時間も自由。ただし、ユーザーへは最高のサービスを提供すること!」

となるわけですね。

ユーザーにとっては、体感するゲームがすべて。作り手がどういう状況なのかはどうでもいいわけです。

こうして、天国であり地獄でもある業界が生まれるわけですね。

 

ゲーム業界の自由さ

さて、どのぐらい自由かというと、漫画では金髪・ロン毛・短パン・ビーサン、などを例にあげました。

でも、こんなのは序の口なわけですね。

別にゲーム業界でなくても、このぐらいは許容される業界はいくらでもあると思います。

では、どこまで自由は許されるのか…!

私の知る範囲で見ていきましょう。

・ピアス…全く問題ないです。舌ピアスでもデコピアスでも問題ありません。

・タトゥー…これもオールOK!海外だとより顕著ですかね

・タンクトップ…匂いさえよければ大丈夫!

・覆面…見たことないですし、クソいじられると思いますが、多分大丈夫

・コスプレ…いいですね、女性は是非積極的にしてほしいです。

うーん、むしろダメな服装を探す方が難しいか…。

おそらくヤクザスーツでも問題ないと思います。

 

ゲーム業界の忙しさ

これは語るとキリが無いので、いずれ漫画にして小出しにしていきます!

 

それではまた。

Tボーンでした。